ユニクロ柳井正の仕事論──ビジネスは「向き不向き」ではない

いまや日本を代表する企業の1つとなったのが、ファーストリテイリング。「ユニクロ」や「ジーユー」などの衣料品ブランドを展開している企業です。売上高は、2兆3011億円。これは、世界のカジュアル衣料品の企業の中では第3位です。まさに、世界的な企業になっているのです。 しかし、社長の柳井正さんが、父親が山口県宇部市で創業した店舗を引き継いだ1973年には、店員が7人だけの小さなメンズショップでした。しかも、いきなりとんでもないことが起こります。 「24歳で家業を継いだとき、私との意見の衝突で、7人いた店員が1人を残して全員辞めてしまったんです」 経営者としてはいきなりの大失敗。しかし、結果的に柳井さんは、そこから大きな学びを得ることになります。 「商売に関して自分で全部経験することができた。販売、人の管理、仕入れ、返品、経理……。この体験が大きかった」 柳井さんは、こうインタビューで語っていました。 心がけていたのは会社を潰さないこと 1984年、柳井さんは、広島市中区に「ユニーク・クロージング・ウエアハウス」(略称「ユニクロ」)1号店を開店します。翌年には、山口県下関市にロードサイド1号店を開店。これが、その後のユニクロ店舗の原形になったと言われています。 「ただ、20代、30代は、目の前の経営をすることでいっぱいいっぱいでしたから、将来のビジョンなんてとても描けなかった。心がけていたのは、とにかく会社をつぶさないようにすることだけでした」 そして「失敗もたくさんした」と自ら語っていました。 「でも、致命的にならない限り失敗はしてもいいと思っていました。やってみないとわからない。行動してみる前に考えても無駄です。行動して、考えて修正すればいい。それが人生だし、それが商売だと思っているんです」 さまざまなチャレンジをし、試行錯誤した末に、柳井さんはユニクロのビジネスモデルを確立していきます。やがて日本のバブル経済が崩壊。消費大不況という時代を迎えるなかで、ユニクロは快進撃を続け、売上高を急伸させていくのです。 個人の能力が企業を左右する時代 実は、私が柳井さんにインタビューをしたのは、2001年でした。当時はまだ売上高も約3000億円、店舗は640ほどの時代。もう20年も前になるわけですが、あらためて当時のインタビューを読み返してみて驚いたのは、柳井さんがすでにこんなことを語っていたことです。 「当たり前のことを当たり前にしている。それだけなんですよ。会社の存在意義やビジョンをしっかり共有し、それを社員全員が意識して仕事に取り組んでいる。商売の原点をきちんと守っているだけです」 […]

栗山英樹 × 柳井正 「世界一を目指す」ためのリーダー論とは

「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長。50年前、山口県の小さな紳士服店からスタートした会社は今、世界で3500を超える店舗を展開し、日本を代表するグローバル企業となった。 その経営哲学やリーダー論とは。2023年、日本を世界一に導いたWBC前監督の栗山英樹氏との対談で本音を語った。 (NHKBS 1月4日午後10時40分~放送「栗山英樹 ザ・トップインタビュー」より) 世界一への戦略は (栗山)「世界一のロードマップ」。これはものすごく大きなテーマですが、戦略を立てる、世界一に行くためにリーダーとしてまず1番大切にしなければいけないことは? (柳井)戦略という言葉よりもね、やっぱり世界一になるという覚悟をしないといけないでしょう。 自分はこういう風になりたいっていうんだったら、それになるという覚悟をしないかぎり、それは無理ですよね。 生き方の問題だと思うので、こういうふうに生きるという生き方で覚悟して、それをやっていこうっていう、本気でそれをやろうということの気持ちがあって、初めてその次に戦略。 […]

「伊藤忠商事」代表取締役 会長CEO 岡藤正広さんに聞いた!会社を長続きさせる働き方改革とは?【加藤綾子/一流思考のヒント】

「カトパン」ことフリーアナウンサーの加藤綾子さんが一流のトップに組織マネジメントや成功のヒントを探り、そっとシェアする「一流思考のヒント」連載。 第11回「伊藤忠商事」代表取締役 会長CEO 岡藤正広さん[前編] Profile加藤綾子 Ayako Kato1985年生まれ。2008年フジテレビ入社、看板アナウンサーとして活躍。´16年よりフリーアナウンサーとなり、活躍の場を広げる。4月から『世界へ発信! SNS英語術』(NHK)、『MUSIC FAIR』(CX)にて新たにMCを担当。夏からスタートしたオフィシャルインスタグラム@ayako_kato.officialは、11月現在でフォロワー29万超えに。 岡藤正広 Masahiro Okafuji伊藤忠商事株式会社代表取締役 […]

バイト|履歴書の書き方

アルバイトに応募して出す履歴書は、自分のことを採用担当、面接担当に知ってもらう重要な書類です。高校生や大学生で初めて履歴書を書く人向けに、履歴書の項目別の基本的な書き方の解説と、すぐに使える履歴書テンプレートをご紹介します。 バイトの履歴書の書き方、基本ルール アルバイトの応募用の正式書類なので、基本マナーを守って、丁寧に書くようにしましょう。 基本項目(個人情報欄・写真)の書き方 ① 日付・和暦/西暦 履歴書の日付は、面接の時に直接渡す場合は面接日を、郵送するならポスト投函する日、メールで送付するなら、メール送付日を記入します。年号は、和暦でも西暦でも構いませんが、学歴欄など履歴書全体で統一することが大切です。和暦で書く場合は、「令和」を「R」と略さないようにしましょう。 ② 氏名・ふりがな(フリガナ) 「ふりがな」とある場合はひらがなで、「フリガナ」とある場合はカタカナで記入します。苗字と名前の間を少し開けると読みやすくなります。 ③ 印鑑 印鑑の印の無い履歴書の場合は、印鑑は不要です。欄がある場合は、かすれや曲がり、一部が欠けることがないように押しま押しましょう。雑誌など厚い紙の上で押すときれいに押しやすいです。 […]

三木谷社長が自ら語る「楽天はどこに向かうのか?」

世の中を「便利にする」だけでなく、「元気にする」のがミッショ Q:国内ナンバーワンではなく、ゴールはあくまでも世界一のインターネットサービス企業だとおっしゃられています。どのようにして、そのためのステップを進められるのでしょうか? 楽天株式会社代表取締役会長兼社長三木谷 浩史氏 いま、世界で知られているインターネット企業といえば、グーグルであったり、アマゾンであったり、Facebookであったり、場合によってはマイクロソフトやアップルも入ってくるでしょう。まずは、この一群の仲間入りをすることが必要ですね。  楽天は日本ではネット企業としてトップランクの位置にいると思っています。しかし、残念ながら世界に出ればそうではない。サッカーのワールドカップでいえば、予選は突破できているんです。ベスト16には残った。これから、その先を目指していく。準決勝や決勝に向かいたいということです。  そのために必要なのは、「イノベーションとオペレーション」だと考えています。いま、世界をリードしているネット企業は、イノベーションでガンガン押してきているわけですね。楽天は、イノベーションとオペレーションを組み合わせたいと考えています。 Q:イノベーションは、圧倒的に海外が進んでいる印象があります。  ただ、いま世界で行われているイノベーションというのは、無機質なものが多いという印象があるんです。とにかく顧客、エンドユーザー主義、弱肉強食で市場原理がすべて決めます、というような。一気に世界を席巻して、顧客主義を標榜して、根こそぎ持って行ってしまう。そんな印象がないですか。実は、ここに強い抵抗感をもっている国々も少なくないのです。  楽天は、ローカルエコノミーや中小企業を、インターネットを使ってどうエンパワーメントするか、というビジョンから生まれました。インターネットを使って世の中を「便利にする」だけでなく、「元気にする」のがミッションなんです。 […]

楽天グループ代表三木谷浩史氏「成功するには100%じゃ足りない。120%出し切る」

転職サイト「ビズリーチ」などを運営する巨大スタートアップ、ビジョナル。『突き抜けるまで問い続けろ』では創業後の挫折と奮闘、急成長を描いています。ビジョナル創業者、南壮一郎氏の経営に大きな影響を与えた人物。それが楽天グループ代表の三木谷浩史氏。三木谷氏は、目標を定めたらベターでもグッドでもなく、「120%出しきること」が大切と説きます。(聞き手は蛯谷敏) ――三木谷さんは、「王道でやる」という言葉をよく使っています。その言葉の真意はどういうものでしょうか。 三木谷浩史氏(以下、三木谷):やっぱり、ビジネスにはしっかりしたとした土台が必要だということです。事業の骨組みが強固でなければ、常に短期的な利益を追わざるを得なくなってしまいます。場当たり的なアイデアばかりになり、結果的に行き詰まってしまうんです。  最初の打ち出しは、しっかりと正しいことは何かを定めておく必要があります。  例えば楽天の場合、会員ビジネスを軸に、地方の経済を活性化するというのがベースにありました。それに基づくさまざまな施策から、現在のフレームワークができていきました。「これはちょっと儲かるからやってみよう」という話で始めていたら今のようにはなっていなかったでしょうね。  儲かることだけをやっている会社が成功しないとは言いませんが、社員のモチベーションはきっと上がらないでしょう。 ベターやグッドはダメ、120%出し切る ――目標を定めたら、最後までやり切る力が大切、ともよくおっしゃっています。 三木谷:みんな一生懸命やっていると思うんですよ。でも実際にビジネスには競争があって、同じようなサービスの中から選んでもらわないといけない。最後に選ばれるサービスになるには、どこまでやり抜けるかが大切だと思います。  そのためには、ベターやグッドじゃなくて、本当に自分の120%を出し切る必要がある。100%じゃ足りないんです。120%の力でいいサービスをつくり上げないと、やっぱりお客さまには支持されないし、収益的にも伸びない。それが僕の経験から導いた結論です。 […]