ユニクロ柳井正の仕事論──ビジネスは「向き不向き」ではない

いまや日本を代表する企業の1つとなったのが、ファーストリテイリング。「ユニクロ」や「ジーユー」などの衣料品ブランドを展開している企業です。売上高は、2兆3011億円。これは、世界のカジュアル衣料品の企業の中では第3位です。まさに、世界的な企業になっているのです。

しかし、社長の柳井正さんが、父親が山口県宇部市で創業した店舗を引き継いだ1973年には、店員が7人だけの小さなメンズショップでした。しかも、いきなりとんでもないことが起こります。

「24歳で家業を継いだとき、私との意見の衝突で、7人いた店員が1人を残して全員辞めてしまったんです」

経営者としてはいきなりの大失敗。しかし、結果的に柳井さんは、そこから大きな学びを得ることになります。

「商売に関して自分で全部経験することができた。販売、人の管理、仕入れ、返品、経理……。この体験が大きかった」

柳井さんは、こうインタビューで語っていました。

心がけていたのは会社を潰さないこと

1984年、柳井さんは、広島市中区に「ユニーク・クロージング・ウエアハウス」(略称「ユニクロ」)1号店を開店します。翌年には、山口県下関市にロードサイド1号店を開店。これが、その後のユニクロ店舗の原形になったと言われています。
 
「ただ、20代、30代は、目の前の経営をすることでいっぱいいっぱいでしたから、将来のビジョンなんてとても描けなかった。心がけていたのは、とにかく会社をつぶさないようにすることだけでした」
 
そして「失敗もたくさんした」と自ら語っていました。
 
「でも、致命的にならない限り失敗はしてもいいと思っていました。やってみないとわからない。行動してみる前に考えても無駄です。行動して、考えて修正すればいい。それが人生だし、それが商売だと思っているんです」
 
さまざまなチャレンジをし、試行錯誤した末に、柳井さんはユニクロのビジネスモデルを確立していきます。やがて日本のバブル経済が崩壊。消費大不況という時代を迎えるなかで、ユニクロは快進撃を続け、売上高を急伸させていくのです。

個人の能力が企業を左右する時代

実は、私が柳井さんにインタビューをしたのは、2001年でした。当時はまだ売上高も約3000億円、店舗は640ほどの時代。もう20年も前になるわけですが、あらためて当時のインタビューを読み返してみて驚いたのは、柳井さんがすでにこんなことを語っていたことです。
 
「当たり前のことを当たり前にしている。それだけなんですよ。会社の存在意義やビジョンをしっかり共有し、それを社員全員が意識して仕事に取り組んでいる。商売の原点をきちんと守っているだけです」

いまでこそ「パーパス経営」といった言葉がキーワードになり、企業理念や会社のビジョンの大切さは当たり前のように語られる時代になっていますが、20年前の状況はどうだったか。しかし、柳井さんはそれを当たり前として経営を推し進めていたのです。
 
「小売りの世界は、以前は生産者の時代でした。ちょっと前までは店頭で販売している人の時代で、いまは買う人の時代になっている。かつては業者が『うちは販売だ』『うちはモノをつくる』『うちは物流』と勝手に決めていたわけですが、本当に買う人の立場に立って責任を持って商売しようと思ったら、企画から生産、物流、販売まで、一貫して手がけるのが自然なわけです」
 
SPA(製造小売業)というビジネスモデルも一般的になっていますが、実はこのビジネスモデルを取り入れたからといって、すべての会社がうまくいったわけではありません。大事なことは柳井さんの言う「買う人の時代」「本当に買う人の立場に立って」というところにあるのだと思います。
 
「買う人とモノをつくっている人のインターフェースに立って、そのすべてをコントロールできることは、企業として理想的でしょう。リスクは100パーセント自分たちにあるけれど、リターンも100パーセントある。これも商売の原点です」
 
大きなリターンを次への投資にあて、ユニクロはどんどん拡大していきます。そしてそれを支えたのが、優秀な人材たちでした。人材観についても、すでに柳井さんはこんなことを語っていました。
 
「もうひとつ重要なことは、個人個人の仕事がきちんと実行されていることです。私は、これからは個人の能力が企業を左右する時代だと思っているんです。いままでは社会や組織の時代だった。でも、今後は人、特に知的労働者の時代になる。判断したり計画したり実行したりという、自己完結型の人がカギを握る時代になる」
 
組織から個人の能力へ。こうした人材観が優れた人材を惹きつけてきたことは想像に難くありません。こうしてユニクロは、さらに成長軌道に乗っていくのです。
 
そしてこのときのインタビューで、私が最も印象に残ったのが、次のような話でした。ユニクロは急成長企業でしたので「なぜ会社は成長するべきなのか」と質問してみたのです。柳井さんはこう答えました。
 
「私は、会社は成長し、収益をあげ続けないとダメだと思っているんです。なぜなら働く人にとって、成長しない会社は自己実現の場を与えられないからです」

これには納得しました。社員が成長していくためにも、会社の成長は欠かせないということなのです。
 
「自己実現には、個人として能力が上がる側面と、実際にそれが実行できるという2つの側面がある。双方とも、自分で成果を出して初めて実感できるものです。しかし当然、安定している会社では成果は出しにくいでしょう。それでは自己実現に結びついていかない。会社の成長というのは個人の成長のためにも絶対に必要なことなんです」

「私は商売には向いていない性格」

そして、「ビジネスパーソンとして成功するために何が必要なのか」と問うと、意外な言葉が戻ってきました。
 
「私はもともと商売には向いていない性格だと思っています。でも、商売にずっと携わってきてわかったことがある。それは向き不向きではなく、これだと思う仕事を一生継続することが何より大事だということです」
 
若い頃、柳井さんは自由な考え方の持ち主だったようです(当時のインタビューでは「いまでいうフリーター・タイプ」と語っていました)。
 
「ところが仕事が自分をつくってくれた。行動してきたことがどんどん自分の中に蓄積されていった。だから私が若い人に伝えておきたいのは、できるだけ早く、『一生かかって何をしたいのか』という目標を明確にして仕事をすべきだということです。ほとんどの人が目標もないのに毎日どっちの方向に行っていいのかわからずに努力している。これは無駄です」
 
めざす方向は自分で決めてもいいし、周囲から教えてもらってもいい。結論はこれだという方向を決めて取り組む。継続して取り組むのです。
 
「そしてもうひとつは、とことんまでやること。自分の職業に関して第一人者になるためには、少なくとも知るべきことは全部知っておかなければなりません」
 
たとえば、店長でも店舗経営に必要なすべてを勉強しようと思ったら、半端な努力では済まないということです。
 
「マスターしないと、その職業を自分でコントロールすることは不可能なんです。この過程で得られるものは途方もなく大きい。だからこそ私は、働く環境がとても大事だと思っているんです。自分の能力以上を求められる環境でなければ、個人の成長は難しいんです」
 
個人の成長は、会社の成長に結びついていきました。ファーストリテイリングはこうしてさらなる飛躍を続けていったのです。企業に、個人に、何が必要なのか。柳井社長からのとてもシンプルな学びです。